Zホール開館30周年記念!オペラ「トスカ」に見たあり得ないほど贅沢な時間について

PVアクセスランキング にほんブログ村
オペラ「トスカ」のカーテンコール
オペラ「トスカ」のカーテンコール

Zホール開館30周年記念 オペラ「トスカ」公演
2022年7月31日(日) 奥州市文化会館Zホール大ホールにて

地方の小さな町で上演されたオペラ「トスカ」について、出演できず悔しい思いをしたからこそ感じる事ができた「あり得ないほど贅沢な時間」について書いてみます。

目次

Zホール開館30周年記念事業

トスカフライヤー
トスカフライヤー

ここは岩手県奥州市。地方の小さな町なのですが、ここの文化会館Zホールは5年毎に開館記念事業としてすごい事をやってしまいます!

開館記念でフルオケ付きの第九をやったし、20周年ではオペラ「椿姫」、25周年ではオペラ「ラ・ボエーム」をオケ付きで上演しました。

そして!!

開館30周年記念事業は オペラ「トスカ」公演 です。

オケ付きで3幕フル
出演者は超一流!!

それに加え、地元の子供達と市民有志が合唱団として参加し舞台を作り上げるのです!!!
(「椿姫」「ラ・ボエーム」もそうでした。懐かしい~)

今回はコロナ禍での大規模公演なので開催には大変な苦労があったはずです。まずは無事に公演が行なわれ、大成功を収めた事に敬意と感謝を申し上げますm(__)m

奥州市でオペラが上演できるワケ

地方でオケ付きのオペラを観劇できるチャンスはそうそう有りません。
盛岡ならまだしも、奥州市では・・・

ではなぜ奥州市では連続してオペラを上演できるのか

藤原歌劇団にとても太いパイプがあるから

藤原歌劇団合唱名誉指揮者である及川貢先生がここ奥州市出身で、奥州市文化振興財団の理事も務めていらっしゃる。
更に過去のオペラ公演で全て主役を務めて頂いたオペラ歌手の福井敬さんも奥州市出身!!

ここからすでに非日常な特別感が漂ってきますね。

及川先生がオペラの合唱を指導してくださる事も大きなポイント。市民合唱団は合唱経験者のみならず初めて歌う!って人も結構いるのですが、及川先生は厳しくも懇切丁寧に発音から音楽の作り方まできっちり指導してくれます。途中でくじけそうになっても、及川先生のため、オペラのためにとみんなで支え合い素敵な合唱団に育っていくのです。

にほんブログ村に参加しています!

下のバナーを押して応援お願いいたします!!

ブログランキング・にほんブログ村へ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェア頂けると嬉しいです!よろしくお願いします!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次